着任して8ヶ月が過ぎようとしている。ここ数ヶ月、休日は学校に行って作業をしている。だらだら~~っと学校に行ってインターネットで日本のニュースをみたりしてだらだら~~っと作業。今やるべきことが錯綜して頭が煮えている状態。Twitter上で何度も愚痴っていますけれど頭を整理する意味で書いてみる。
成績管理システム作り直し
- 一学期休みを全部使って作ったシステムがアナウンス不足で使用されず。過去資料で検証しようと言ってくれているにもかかわらずその資料がいつまでたっても出てこない。催促してもダメだった。そのままぐだぐだ~~っと二学期のテスト終了。システム検証ができず。これは自分の仕事の進め方にも問題がある。反省。
生徒管理DB作成着手
- 学校のマネジメントができていない。生徒の名簿すら間違いだらけ。情報がバラバラで全然 活用されていない。持っている生徒情報が何なのかも把握できていない。DBをつくって一箇所にまとめる ためのデータベース。情報が必要なときはせいとからいちいち聞き出している。無駄。
教科書管理DBの作成と制度化
- 教科書の在庫管理。学校側は何の教科を何冊もっているのか把握していない。「入」と「出」管理されてないから 生徒がもっている教科書が何冊なのかもわからない状態。教育省が定めた手続きに則って運用すればいいだけの話なのだが その運用ができていないのも原因。何故「証拠書類:生徒に渡した教科書の管理番号」と「生徒が実際持っている 管理番号」が不一致の時、証拠書類の番号を訂正するのかがわからない。 やるべきことは生徒が持っている教科書を取り上げて本当の持ち主に返すことなのにね。
第二パソコンルーム設置準備
- 寄付されてからあまり使用されず数年たったパソコンが放置されている。これをパソコン履修できなかった生徒に解放すべく 校長にお願いして第二パソコンルームを作ってもらった。二学期中にできるよと言われわくわくしていたのですが 結局工事が始まったのが昨日。このままだと開放できるのは三学期中と予想しています。
数学の問題集づくり
- 短期的な学力向上には、反復練習が必要。「本当の学力」を身につけさせる授業もあるらしいけれどこれは 私の専門外。「今」ここで学力を向上させないと留年する生徒に歯止めがかからない。まずは応急処置から。
KWP授業の練り直し
- これが本来のPCインストラクターとしての役割なんだけど。まずは一年間、どういう授業が行われるのか じっくり観察した。パソコンの基本操作をみっちり行う、という方向性はたったのでこれをどう各学年に体系的に展開していくのかの 授業計画を立てる。
以上、やるべきこと。二学期の休み中にどれだけ出来るかが問題。
やりたいこと
「寺小屋」計画
- 授業とは一風変わった「遊び」を取り入れた補習をやりたい。算盤もここに含まれる。まずは三学期。数学の補習授業と 実験を取り入れた理科の授業をやってみたい。物理・生物の教科書もチェックしないとなぁ・・・。
先は長い。気分転換が必要のようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿