第二タームまであと4日となりました。休みが始まってから一人でコツコツとPCルームの整備・清掃。机が思った以上に重く、一つ動かすのでもかなりの力仕事。同僚がたま~に学校に来て暇をつぶしているようだったので「HELP ME」なんて声をかけても「あとでね」と言ってそそくさと帰宅したり。文字通り独り。ちょっとさびしかったなぁ。30台中15台がサーバーに接続できないというトラブルは発生しておりますが整備・清掃は一応完了。
Before | After |
![]() | |
肝心のシステムは、先ほど書いた通り30台中15台がサーバーに接続できない状態になってしまいました。LANケーブルのつなぎ間違いかと一台一台チェックしても、異常なし。念のため、接続できているクライアント機と、接続できないクライアント機の設置場所を交換して繋ぎなおしてみると、正常なクライアント機はやはり正常に起動>接続、接続できないクライアント機は変わりなく接続でいないという状況だったので、ネットワーク(LANケーブル)の異常ではないと判断。サーバーにクライアント機を登録するソフトか何かがあるかもしれないと調べてみたところ、エイリアスだけのこっていて本体ソフトはアンインストールされている模様。
同期のPC隊員の助言をもらい、管理ソフトをDLしインストールしようとしたもののインストーラーにSQLサーバーのインストールを要求されたので断念。校長に報告し、このシステムを構築した政府の技術者に来てもらうよう連絡を入れたところ、学校公式の手紙(公文書)がないと動けないとのこと。手紙を作成し、FAXで送付して打ち合わせ。とりあえず時間を調整して来てくれるとのことであった。まあ、明日あたり確認&催促の電話をするつもりです。二学期が始まる前か、始まった直後ぐらいに来てくれると助かるんだけどなぁ。無理だろうな。
そもそも、私が来てすぐに気が付いたのが、現在のドメイン名が前任の残したマニュアルに記載されたドメイン名ではないということ。同僚の話を統合すると前任が帰国したのちに来た外国のボランティアが「何か作業をしていた」とのこと。おそらく、その人がシステムをまるっきる別のものにしたのがそもそもの原因ではないかと推測しています。マニュアルに載っていた「生徒管理システム」すらないのだもの。一学期の生徒管理は苦労しましたよ。すべて手作業でユーザー登録だもの。元通りになったら、管理マニュアルの拡充も二学期からの課題です。
0 件のコメント:
コメントを投稿